「今日は雨だから、外に出るのが億劫だな…」
「最近、前みたいに気軽に出かけられなくなってきたかも…」
「一人で家にいると、時間を持て余してしまう…」
そんな風に感じることはありませんか? 特に天気が悪い日や、体調が万全でない時は、家にこもりがちになってしまうかもしれません。
でも、家の中で過ごす時間も、工夫次第でとても豊かで楽しいものに変えられます。むしろ、外出できない時こそ、落ち着いて自分の好きなことに没頭できるチャンスかもしれません。
この記事では、70代の方がご自宅で、お一人でも気軽に楽しめる「インドア趣味」を6つ厳選してご紹介します。特別な準備や費用があまりかからず、心や体の健康にも良い影響が期待できるものを集めました。
さあ、あなたにぴったりの趣味を見つけて、家での時間をより充実させてみませんか?

インドア趣味がもたらす嬉しい効果
家の中で楽しめる趣味を持つことは、単なる暇つぶしではありません。次のような、心と体への嬉しい効果が期待できます。
- 脳の活性化: 手先を使ったり、考えたり、新しいことを学んだりすることで、脳が刺激され、認知機能の維持につながります。
- 心の安定・リラックス: 好きなことに集中することで、気分転換になり、ストレス解消や精神的な安定をもたらします。
- 生活のハリ・充実感: 毎日の中に楽しみができ、目標を持つことで、生活にメリハリが生まれ、充実感を得られます。
- 孤独感の軽減: 趣味を通じて何かに没頭したり、作品を作り上げたりすることで、達成感や自己肯定感が高まり、一人時間の寂しさを和らげます。
70代におすすめ!一人で楽しめるインドア趣味6選
それでは、具体的なインドア趣味を見ていきましょう。
1. 読書・音読:手軽に知的好奇心を満たす

- おすすめポイント: 図書館で無料で借りられたり、電子書籍で手軽に読めたりと、始めやすいのが魅力。小説、歴史、エッセイ、実用書など、興味に合わせて様々な世界を楽しめます。昔読んだ本を読み返すのも良いでしょう。
- プラスαの効果: 声に出して読む「音読」は、黙読よりも脳を活性化させる効果が高いと言われています。新聞記事や好きな詩を音読するのもおすすめです。
- 必要なもの: 本(図書館、書店、電子書籍など)、必要であれば老眼鏡。
なお、オススメの本がたくさん載っている記事はこちらになります!
2. 脳トレ(パズル・クイズ):楽しく脳を鍛える

- おすすめポイント: クロスワードパズル、数独(ナンバープレース)、間違い探し、漢字クイズなど、様々な種類の脳トレがあります。新聞や雑誌についているもの、専用のドリル、スマートフォンのアプリなど、手軽に挑戦できます。
- プラスαの効果: 問題が解けた時の達成感が心地よく、継続しやすいのが特徴です。毎日少しずつでも続けることで、思考力や集中力の維持が期待できます。
- 必要なもの: パズルが掲載された新聞・雑誌、脳トレドリル、スマートフォン/タブレット(アプリ利用の場合)、筆記用具。
ホワイトボードを使った脳トレは特におすすめです。
3. 手芸(塗り絵・編み物・折り紙など):指先を使って創造性を刺激

- おすすめポイント: 編み物、刺繍、ちぎり絵、折り紙、大人の塗り絵など、様々な種類があります。指先を細かく使う作業は脳への良い刺激になります。100円ショップなどで手軽に材料が手に入るものも多いです。
- プラスαの効果: 無心になって作業に没頭でき、リラックス効果も。完成した時の喜びは格別で、誰かにプレゼントする楽しみも生まれます。
- 必要なもの: 趣味の種類に応じた材料(毛糸、針、色鉛筆、折り紙など。手芸店や100円ショップで入手可能)。
パッチワークは簡単なものから始められて、完成したときの喜びもヒトシオです。
4. 音楽鑑賞・簡単な楽器演奏:心を満たす音の世界

- おすすめポイント: 好きな音楽を聴くだけでも、心が安らいだり、元気が出たりします。懐かしい歌謡曲、クラシック、ジャズ、演歌など、ジャンルは問いません。CDやラジオ、インターネットの音楽配信サービスなどを活用しましょう。
- プラスαの効果: ハーモニカやウクレレ、キーボードなど、比較的簡単に始められる楽器に挑戦するのもおすすめです。楽譜を読んだり指を動かしたりすることが脳トレにもなります。
- 必要なもの: CDプレーヤー、ラジオ、スマートフォン/パソコン(音楽配信利用の場合)、(楽器演奏の場合)楽器本体。
5. 写経・ペン習字:心を落ち着かせ、集中力を養う
- おすすめポイント: 一文字一文字、丁寧に書き写していく作業は、高い集中力を養い、心を落ち着かせる効果があります。お手本をなぞるタイプなら、字に自信がない方でも気軽に始められます。
- プラスαの効果: 背筋を伸ばして正しい姿勢で行うことで、気分も引き締まります。美しい文字を書けるようになる喜びも味わえます。
- 必要なもの: 写経セット(用紙、筆ペンまたは小筆、お手本)、ペン習字練習帳、筆記用具。
6. 観葉植物・室内園芸:緑に癒され、育てる喜び

- おすすめポイント: 部屋に緑があるだけで、心が和み、癒やされます。比較的手入れが簡単なミニ観葉植物や多肉植物、ハーブなどから始めるのがおすすめです。
- プラスαの効果: 水やりや手入れなど、植物の世話をすることで、生活にリズムが生まれ、責任感や愛着が湧きます。日々の成長を見るのが楽しみになります。
- 必要なもの: 観葉植物、鉢、土、ジョウロなど(園芸店やホームセンターで入手可能)。
趣味を選ぶときのヒント
- 「楽しい!」と思えるか: 何よりも、自分が心から楽しめるかどうかが大切です。
- 無理なく続けられるか: 体力的に負担が大きすぎないか、費用がかかりすぎないかなども考慮しましょう。
- まずは試してみる: 最初から一つに絞らず、いくつか試してみて、一番しっくりくるものを見つけるのも良い方法です。
まとめ:家での時間を、もっと豊かに

雨の日や外出が難しい日でも、家の中でできる楽しみはたくさんあります。今回ご紹介した趣味は、ほんの一例です。
大切なのは、「何か新しいことを始めてみようかな」という気持ち。
インドア趣味を通じて、家での時間をより豊かで、心穏やかなものにしてみませんか?きっと、あなたの毎日に新しい彩りを与えてくれるはずです。
コメント